お寺の介護はいにこぽん
デイサービス及びサービス付き高齢者向け住宅
『はいにこぽんのいえ』
看板が!( ゚∀゚ )キタ━━!
楽しくなる仏教ブログ 〜らくぶつえ〜
お寺の介護はいにこぽん
デイサービス及びサービス付き高齢者向け住宅
『はいにこぽんのいえ』
看板が!( ゚∀゚ )キタ━━!
おもえば、私がが現在のように、お坊さんヘルパーや臨床宗教師の活動を行うようになったのは、長女『しま』がダウン症であり完全型心内膜床欠損症をもって生まれてきたことが大きな要因だ。
長女は生前多くの方々に支えて頂いた。特に地元の小学校への入学は学校内でしまの携帯用酸素ボンベを持って一緒に行動してくださるボランティアの看護師さんと
奇跡的に出会えたことで実現した。
しまは、多くの方々の支援によって生かして頂けた。
しまが亡きあと、そのことの感謝とお礼をお返しさせていただくのが父親の使命だと強く考えるようになり今まで突っ走ってきた。
いよいよ、お寺の介護はいにこぽんのいえ
介護施設開業まで一か月を切った。
しまは、喜んでくれているかな…
なんと!
統合医療学会の権威
一石英一郎先生が、ワテの道場にお越し下さった
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!
お話がとにかく面白い
至福の時間を頂きました!
お坊さんヘルパーは見た!
健康寿命を延ばす秘訣が仏教にあった!
お釈迦さまに感謝!
明日、話します。
今年もお盆参りが始まりました。
( ゚∀゚ )キタ━━!
お坊さん、燃え尽きるまで走ります (-ノ-)/Ωチーン
2016ー7/19
「はいにこぽんのいえ」 お坊さんヘルパーがゆく
建物の建築が折り返し地点に来た!
1階=生活リハビリに重点を置いたデイサービス
2・3階=看取りに重点を置いたサービス付き高齢者住宅
特に、お寺のお坊さんヘルパーがおこなう「看取り」は、大きな挑戦になるだろう。
一言で「看取り」といっても、その御方の人生の締めくくりを、引き受けなくてはならない。
果たして、私自身にそのことの本気の覚悟ができているのか。
「医療機関としっかり提携できているので大丈夫!」などの、どこかで軽率な自分がいるのも確かだ。
私は、その「場」に相応しい人物か?
私の信仰は成長しているのか ?
私の残りの人生を、このことに捧げることはできるのか?
まだまだやな…
まだまだ腹が据わってないな…
お坊さんヘルパーがゆく!
訪問介護事業所連絡会 7月の研修
「最新の福祉用具の実用性について」
率先して参加してみた!
最新のパラマウントベッドは、高級車のシートの快適さ。
ベッドのソフトな動き、絶妙なマットレス。
普段せんべい布団で寝ているワテには衝撃的。
『お坊さんヘルパーがゆく!』
中外日報さんのお計らいで
ワテの書いた原稿を記事にしていただきました。
お坊さんヘルパーと宗教法人による介護サービス事業と題した小レポです。
本日は、浄土宗大阪教区・浄青研修会にて、『臨床宗教師の実践と事例』と題した、お話をさせていただきます。
とてもありがたきご縁を賜りしことに、 心より感謝を申し上げます。
合掌
参考文献一覧だけで70頁…
マジで!?