奈良・薬師寺
利用者さんの参拝に同行
外国の観光客や修学旅行生にのみ込まれながらも
薬師如来さまに ひたすら合掌を向ける利用者さん
『信心よろこぶ人はみな、如来とひとしと解きたもう』

楽しくなる仏教ブログ 〜らくぶつえ〜
奈良・薬師寺
利用者さんの参拝に同行
外国の観光客や修学旅行生にのみ込まれながらも
薬師如来さまに ひたすら合掌を向ける利用者さん
『信心よろこぶ人はみな、如来とひとしと解きたもう』
本日は、我が念佛道場にて、
たまりにたまった事務雑務とじっくり向き合っている。
お坊さんヘルパーとは、しばしお別れである。
しかしここは、
ほんまにやすらぎます…… (-ノ-)/Ωチーン
『はいにこぽんのいえ』
平日は、お坊さんヘルパー。
土日祝は、お坊さんとしてお参り。
という日々を過ごしているが、
今一番の課題は、
介護技術の向上を目指すことだ。
重度訪問で困難な事例でも臆することなく、
さらりとやってのける介護力を身に付けたい。
これからも試練は続く!
訪問介護事業所連絡会・衛生講習会
ヘルパーが持つべき正しい感染予防と実技
きれいに手を洗ったつもりでも、意外に細菌が付いてるものだ。
オドロキ Σ(゚皿゚) ガビーン
※ちなみに、お坊さんヘルパーが司会進行
『はいにこぽんのいえ』
基礎工事完了。
建物の基礎は固まったが、
お坊さんヘルパーの基礎はどうだろうか。
やる気という基礎的な熱い気持ちは当然必要だが、
熱い気持ちの押し付けは、
利用者にとっては大迷惑にもなる。
利用者が最も必要としている支援を、
可もなく不可もなく適切に行っていくことが
お坊さんヘルパーの基礎である。
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京
第1回月例会に参加。
「スマート・エイジング概論」「加齢医学の基礎」から、
「シニアビジネス」まで体系的に学べる企業向け年間講座。
本日は、任天堂DSの脳トレで有名な、東北大学・加齢医学研究所・川島隆太教授の講義。
スマート・エイジングについて目からうろこ連発。
講座の後は昼食を兼ねた名刺交換会。
参加企業のほとんどが超一流企業の中で、宗教法人の僧侶が異色の参加。
人脈が広がるおもしろさもさることながら、最先端の研究成果を聴講できることについては、
これから1年間を通した楽しみができた!
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京
http://www.sairct.idac.tohoku.ac.jp/
『お坊さんヘルパーがゆく!』
重度訪問の担当者会議に出席。
5カ所の事業所が意見を出し合う。
それぞれ事業所の特色があるけれど、
利用者さんの、在宅での生活を支えたいという気持ちで、
一つにまとまる。
お坊さんも、介護チームの一員。
これこそが目指してきた姿だ!
『お坊さんヘルパーがゆく!』
今年度最初の、訪問介護事業所連絡委員会。
会議室一番乗りで気合を示す。
何せ今年度は委員長を任ぜられた。
抱負としては、講師をお招きしての研修企画に力を入れていきたい。
お坊さんヘルパー! 頑張る!
『はいにこぽんのいえ』
基礎固め!
立派な建物ができることを願います。
今日はものすごい頑張った。
おつかれさまです。