QOD

『QOD~クオリティ・オブ・デス』
死の質を高めるためには、看取りに対する十分なコンセンサスが重要のはず。
お医者さんも一昔前は、先発完投型で、最後までイニシアチブをとることができたであろうけど、今はチーム医療や専門による分化によって、リーダーが不在なのだろうか。
https://digital.asahi.com/articles/ASJ2S6FQSJ2SUBQU00H.html

コメント
Seisho Ishikawa 吉田敬一先生
ご活躍を楽しく拝見しています。そして何時も思うのですが、吉田先生のお話や言葉はとても的を得ていて伝わるものがあると言う事です。あげつらいの許されない現場でのご研鑽の賜物と感銘しています。益々のご発展をお祈りします。拝
吉田 敬一 石川先生よりお褒めのお言葉をいただき嬉しく思います。逃げ出したくなるような現場もある中で、支えになっているのは一期の皆様との心のつながりです。
 Hirohito Ota お疲れ様です。鹿児島の堂園メディカルハウスの堂園晴彦医師が、この現状をパッチワーク医療、と言っていました。臨床◉教師がそのパッチワークの欠けた部分を補完するだけの存在のように組み込まれるなら(実際の現場ではそのように組み込まれるとしても)、出世間で独立不羈の存在たりえないならば、宗教者である必然性は、消えてしまうでしょうね…
  吉田 敬一 パッチワーク医療とは、またうまく言ったもんですね。
組み込んでもらえるだけでまだ良かったという事もあって、在宅支援とか地域包括支援といった枠組みの中では他業種連携が欠かせないので、そういった意味では部品となって活動する事にもおおきな役割と意味がありますが、現実は「臨床◎教師って何ができるの?」と聞かれたとき、果たしてその部品でさえなれるかどうか。
 Hirohito Ota 医者は医療する人、看護師さんは看護する人もしくは天使、キヨハラは番長。だいたい、肩書きが職能を示しますからね。臨床◉教師って、なにをする人よ⁈

起工式

お寺の介護はいにこぽん
デイサービスとサービス付き高齢者向け住宅
『はいにこぽんのいえ』
起工式を無事に執り行うことができました。
お寺の介護とはどのような介護なのか、
明確になるまで、介護の現場を実践しつつ考えを深めていきたいと思います。

震災の思い出

1・17阪神淡路大震災の日
次女は、本日振替登校で小学校へ、震災の教訓と防災、大規模避難訓練の授業を受ける。
私は、西宮坊にて追悼法要を勤修した。
当時の記憶、消えない記憶がまだまだ多く残っている。
特に家内には強烈な記憶が残っているようだ。
今日は、心穏やかな1日でありたい。