臨床宗教師実習

2015ー10/15
お坊さんヘルパーがゆく!
お寺の介護はいにこぽんに、臨床宗教師研修の実習生が来た。
訪問介護の現場で、お坊さんヘルパーがどのように活動しているかを体験していただいた。日常の中に埋もれそうな利用者の苦しみ。身体介護や生活支援。
そして、魂のリハビリ。
介護の現場でも、介護の最前線こそ、臨床宗教師の果たす役割は大きい。

三女

2015ー10/7
本日、三女、4歳の誕生日 (^o^)/
しかし、本人、祝いの食事会も終始ご機嫌ななめ。
三女ってなかなか難しいですね。
でも、三番目の可愛さは別格です。
そのことについて次女(小四)の見解は…「甘えるのは今のうちだけやで…」
頼むぞ次女!頼りにしているぞ!!

障がい福祉サービス

2015ー10/1
お坊さんヘルパーがゆく!
障がい福祉サービス事業(居宅介護、重度訪問介護、同行援護)
の新規開設にあたり、大阪市福祉局への申請がはじまった。
宗教法人での認可を受けるため、法人の監督官庁である文化庁からも、
規則変更の承認をいただかなければならない。またもや書類との戦いだ!

お盆

2015ー8/13
今夜は西宮坊のお堂で就寝。
亡くなった方が夢に出るという話はよく聞くが、亡き長女は一度もワテの夢に出てこない。
もしも、お盆でこの世に一時帰省しているなら、 夢でもお化けでもなんでもいいから、会いたいな。

灼熱

2015ー8/9
灼熱のお盆参り。
ワテはもう日干し化しています ( ̄_ ̄|||) どよ~ん
けれど、こんなワテを、ご家族そろって待っていて下さる方々がいるのです。
供養とは、わたしたちの感謝の気持ちを、み仏さまにお供えし、わたしたちにもともと備わっているほとけ心を養うこと。
つまり、み仏さまよりのおめぐみを実感することであります。
みどり豊かな夏の盛りに、み仏さまとのつながりを、あらためて感じたいものです。
南無阿弥陀