生死の境

お寺の介護はいにこぽん
高齢者住宅の現実
生死の境がここにある
厳しい夜が続く…

生死の苦海ほとりなし
ひさしく沈める我らをば
弥陀弘誓の舟のみぞ
乗せて必ず渡しけり・・・高僧和讃

特に夜勤は2名でその重責を担う厳しい職種


通販生活

お寺の介護はいにこぽん!

「通販生活」新春号に”お坊さんヘルパー”のことを掲載していただきました。

介護職の中でも特に、訪問介護ヘルパーとして、僧侶ならではの考え方や事例などを取り上げていただきました。

凡事徹底

お寺の介護はいにこぽん!

本年の標語は「凡事徹底」と致します。
例えば、感染予防対策などは、消毒・マスク・密回避などの基本的なことを徹底的に行うことが重要です。
合理化、効率、生産性も大事ですが、それ以上に、全ての業務において基本を見直し、あらためて、真摯に丁寧に行うことを人一倍徹底します。

仕事始め!

お寺の介護はいにこぽん!
本年仕事始め、朝礼の様子。
コロナ感染対応などで困難な状況に変わりありませんが、ご利用者さまには快適にお過ごしいただけるよう職員一丸となって取り組みます。

はいにこぽん朝礼

謹賀新年

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年もご教導をたまわりますよう心よりお願いを申し上げます。
西栄寺西宮有馬坊は「花供養のお寺」を特徴にして頑張っています。花供養とは、故人のお骨さまをいただいて、お花をお育てしながらご供養することです。
仏教では、お花に多くの意味をもたせてとても大切にします。また、故人を偲ぶ悲しさは仏前に供えたお花が癒してくれます。そのような愛おしいお花とともに、檀信徒みなさまのご安穏を念願致しております。

人形供養祭

ファミリー葬名塩会館にて人形供養のお勤めをいたしました。
お勤め後のお話で、「師走だけにし忘れたことはありませんか!?」と渾身の駄洒落を放ちましたが撃沈に終わりました。
まだまだ修行が足らないと気付かされた次第です。

墓じまいセミナー

「永代供養と墓じまい」と題したセミナーを、西宮有馬坊の吉田僧括が担当しました。
冒頭に、永代供養か、墓じまいか、どちらに興味がありますか?と尋ねましたら、7対3の割合で墓じまいでした。このようなセミナーに参加し、何か方法は無いかと考えることも供養の一つだろうし、ほったらかしにはしないという気持ちがセミナーに参加する動機だとすると、それは尊いことだと思います。