2013−7/20
お参りの途中、バイク、道に迷う。
我が人生も迷いっ放し。
でも今日はなぜか危機感ゼロ。
のどかなあぜ道だからなのか…
アピール
2013ー7/16
寝ちがえた!
首痛い…
今日は、緩和ケアホスピスでの傾聴活動です。
今日のテーマは、少し前のめりでも存在感をアピールする!とします。
8月に入れば、法務優先で病院での活動は休止になりますので、
その前に存在感をアピールして忘れられないように致したく存じます。
写真が語る現代人の絆
2013ー7/6
今日は法務の合間に、医学辞典などを探し行く予定であったが、
先日発注した本が届いたとのことで、医学辞典は諦めた。
届いた本には、東北大の鈴木岩弓教授が執筆された『写真が語る現代人の絆』という章がある。
我々も法務活動の中で、御本尊より故人の写真の方が奉られている場面に多く遭遇する。
その良し悪しではなく、民俗学、民族宗教学的な考察を、例えば「団塊の世代とカメラ界の主な動向」と言ったカメラや写真が人々に与えた影響を時間軸によって表していたりする。
民間信仰と聞くと、地蔵尊や自然崇拝的などこか遠い昔の郷愁をイメージしてしまいがちであるが、表面上は無宗教時代と言われる現代にも、現代の民間信仰が沸き起こってきているのではないか。
その辺りを踏まえて興味深く読ませて頂きたい。
医学の知識
2013−7/5
病院内での傾聴について。東北大学の臨床宗教師研修では、傾聴においての注意点として、その地方の方言、町村の名称、地域の歴史、地元の風習などをしっかりと頭に入れて置いた方がなおのこと良いと学んだ。
傾聴移動カフェ、カフェ・デ・モンクの金田老師も被災地での傾聴は地元の宗教者がすることが理想だと述べられていた。
病院内での傾聴では、やはり地元ならではの話題が最も大切だ。
さらに病室内での傾聴において極めて重要なことは、その患者さまが抱えている病名や症状の知識の有る無しだ。
特定の病名を語って頂いても、それがチンプンカンプンであれば、
その先の話に繋がりにくい。病院で傾聴活動する場合に欠かせない最低限の医療の知識は、今後臨床宗教師として自主的に学習しなければならない。もちろん、医学的アドバイスなどするべきではないし、それは言語道断だ。
とにかく明日早速、初歩的な医学書を探しに行くべし!
次女8歳
2013ー7/3
今日7月3日は、次女の8歳の誕生日だ!
普段は家内の手伝いや三女の世話係として奮闘している。
次女は、昨年の誕生日の次の日から、今日の誕生日を一番の楽しみにしてこの一年頑張ってきた。
果たして私は父親としての役割を全うしているのかな…
子供達から見て、私の背中はどう映っているのだろうか。
ともかく、今日は次女の誕生日を思いきりに祝ってあげるつもりだ。
おっさんの笑顔
本日は、いつもの病院での「聞き屋」活動です。
今日で一旦活動を休止して、またお盆以降に再開です。
今日のテーマは、笑顔!
40過ぎたおっさんの笑顔は不要かな…
七夕まつり
2013ー6/29
本日は、緩和ケアホスピタルでの『七夕まつり』に参加させて頂きます。
皆様の願いが聞き届けられることを、私も一緒に念願致します。
真宗の教義は少しの間、脇に置かせて頂きながら…
自分が楽しむ
2013ー6/24
本日只今より、緩和ケアホスピタルにての傾聴活動です。
患者様と一緒に、七夕まつりの準備や、彦星と織り姫そして天の川のした絵にちぎり絵を施します。
本日のテーマは、自分が楽しむ。。に致します。
法務の途中
2013ー6/8
法務の途中。
ひととき。
バイクを止めて想いにふける。
でもこのような景色の前では、
思考停止の方がピッタリとくる。
『泰然自若』のあり様か。
傾聴活動
2013ー6/13
明日は、緩和ケアホスピスで傾聴活動です。
8:30から17:00までわりと長い時間関わらせて頂きます。
看護部長から「チームの一員として関わって下さい」と言われ、
今夜は身の引き締まる思いです。
この本を再読しながら明日に備えたいと存じます。